人間はよく便秘をする生き物ですが、
人間以外にも便秘をする生き物はいます。
ウマや犬はよく便秘をする動物ですね。
犬を飼っている人なんかは、
便秘で困ったという経験がある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
ウマや犬のほかに、
リクガメも便秘をするんですよ。
リクガメが便秘をするなんて、
初めて聞いたという人も多いでしょう。
ただ、リクガメを飼っている人なんかは、
いざ便秘になってしまったとき、困ってしまいますよね。
そこで今回は、リクガメの便秘について、
原因と解消法を丁寧にお伝えしたいと思います。
スポンサーリンク
リクガメの便秘の原因って?
まず、人間にも動物にもそれぞれ
なぜ便秘をしてしまうのか、という原因があります。
人間なら、運動不足や食べものなどが
原因として挙げられますよね。
では、リクガメの便秘の原因は
何なのでしょうか?
・運動不足
あんまり、動かないというイメージがあるリクガメですが、
きちんと外で散歩をさせてあげないと便秘になってしまいます。
・食べ物
リクガメを飼っている人は、
ペットフードをあげていることが多いでしょう。
ただ、ペットフードばかりを食べていると、
便秘になってしまうので、食物繊維が多い野菜を
中心に食べてもらうようにしましょう。
繊維質の多い野菜以外にも、野草なんかはおススメです。
イネ科の植物は、食物繊維が多く含んでいる野草なので、
野菜の中に混ぜたりして出してあげましょう。
スポンサーリンク
・水分不足
便秘というと、食べ物ばかりに目が行きがちですが、
水分も意識して取ってもらうようにしなければなりません。
以上、便秘の原因として、
運動不足、食べ物、水分不足を挙げましたが、
これは人間やほかの動物とほとんど変わりませんね。
リクガメの便秘の解消法と薬の効果は?
3~4日排せつが見られないときは、
温かいお湯の中に浸かって温浴させてあげることをおススメします。
温かいお湯といってもあまり熱くてもいけないので、
30~35度くらいのぬるま湯をバケツなどに張って、
10分~15分程浸からせてあげてください。
そうすることで、代謝が高まり、
便の出がよくなります。
温浴などをしても排便が見られないというような場合は、
一度病院に受診して医師に診てもらってください。
そこで、お薬を処方してもらったら、
医師の指示通りにお薬を飲ませてあげましょう。
下剤にもいろんな種類がありますが、
‘‘ガスモチン‘‘という腸の働きをよくするお薬なんかは
よく処方されるみたいですね。
さいごに
今回は、リクガメが便秘になってしまったとき、
その原因と解消法について紹介していきました。
いきなり、飼っているリクガメが便秘になってしまったら、
ちょっと焦ってしまいますよね。
ただ、人間やほかの動物と同じように、
リクガメも便秘をすることもあります。
もしも、というときのためにも、
最低限の知識は身に着けておいたほうがいいですよ。